福井で食べる旬の魚介と穫れる時期

福井県は日本海に面しており、四季を通じて様々な種類の新鮮な魚介が水揚げされます。特に有名なのが越前ガニですが、他にも多くの美味しい魚介が豊富です。今回は今後福井県に旅行する人のために、旬の魚介とそれが穫れる時期をご紹介します。どうせなら、穫れたての旬の魚を食べたいですよね。

福井の旬の魚介

若狭小鯛(通年)

若狭小鯛はレンコダイと呼ばれる魚の一種で、福井県若狭湾で獲れるものが特に有名です。身は白身で、上品な甘みと繊細な味わいが特徴。その美しい姿から古くから珍重されてきました。

若狭小鯛はその新鮮な状態を保って食べるのがおすすめです。刺身、塩焼きが一般的な食べ方ですが、酢と塩で調味した小鯛を杉樽に詰めた「若狭小浜小鯛ささ漬け」が有名です。

甘エビ(5〜6月、9月〜1月)

福井県の甘エビは日本海で育まれた絶品の味として知られています。特に福井県坂井市三国港は県内でもトップクラスの水揚げ量を誇り、「甘エビの聖地」とも呼ばれています。

刺身が甘エビの最もシンプルな食べ方です。それ以外では甘エビ丼、甘エビの天ぷら、甘エビの塩焼きなど様々な食べ方があります。

若狭の岩牡蠣(6月〜8月)

若狭湾で育まれた若狭の岩牡蠣は夏に旬を迎える海の幸として知られています。身が大きく濃厚な味わいが特徴で、近年注目を集めている食材です。海水の栄養をたっぷり吸収し、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。

若狭の岩牡蠣はシンプルに生食するのがおすすめです。レモン汁やポン酢をかけていただくと、より一層その美味しさを味わえます。また、焼き牡蠣や牡蠣フライでも生食とは違った魅力が感じられます。

若狭ぐじ(6月〜11月)

若狭ぐじはアカアマダイの一種で、福井県若狭湾で獲れるものが特に有名です。鮮やかな朱色と、鱗が一枚一枚剥がれるように取れる特徴があり、高級魚として扱われています。

若狭ぐじはその新鮮な状態を保って食べる、刺身が最もシンプルな食べ方です。その他、塩焼きや出汁の風味と魚の旨みが一体となり深い味わいが楽しめる煮付けもおすすめです。

越前エビ(9月〜6月)

幻のエビと呼ばれる希少なエビです。その上品な甘みとプリプリとした食感が、地元の人々に愛されています。甘エビほど見栄えは良くないですが、その味は甘エビに勝るとも劣らないと評判です。

刺身で食べるとプリプリとした食感と、甘みが口の中に広がります。また、サクサクの衣とエビのプリプリとした食感が絶妙なバランスが味わえる天ぷらもおすすめです。

若狭がれい(11月〜2月)

若狭がれいはヤナギムシガレイの一種で、福井県若狭湾で獲れるものが特に有名です。身は白身で、上品な甘みと繊細な味わいが特徴。その美しい姿から、古くから珍重されてきました。

この魚は江戸時代から続く伝統的な「一夜干し」で食べるのがおすすめです。焼いて食べると、香ばしい香りと身の旨みが口の中に広がります。

越前ガニ(11月〜3月)

越前ガニは福井県の沿岸で捕れるオスのズワイガニのことです。厳格な基準をクリアした最高級のズワイガニにのみ「越前ガニ」の称号が与えられます。全国で唯一の皇室献上ガニとしても知られており、その品質の高さは折り紙付きです。

越前ガニは様々な調理法で楽しむことができます。旅館やホテルでは茹でガニ、焼きガニで食べることが多いですが、鮮度が高い場合は刺身もおすすめです。

若狭ふぐ(11月〜3月)

若狭ふぐは福井県若狭湾で養殖されたトラフグのことです。厳しい品質管理のもと、丁寧に育てられた若狭ふぐは、身が引き締まり濃厚な旨味が特徴です。

薄くスライスしたふぐの刺身「てっさ」は、その透明感とコリコリとした食感が絶品です。また、冬の定番料理「てっちり」や唐揚げもおすすめです。日本酒好きな人は「ひれ酒」も楽しめます。