【おとなの週末】2025年2月号「舌と心に沁みる醤油ラーメン」の掲載店

雑誌概要

「おとなの週末」は、食、街、酒、旅といったテーマを軸に、大人のためのライフスタイルを提案する雑誌です。編集部が実際に足を運び、お店を体験したリアルな情報が満載です。特に覆面調査で得られた本当においしいお店や、おすすめのスポットなどが詳しく紹介されています。

読者層は、食に興味があり、新しいお店や場所を求めている人が中心です。また、旅行好きお酒好きの人も読者層に含まれます。

店名をクリックすると関係リンク先が開きます。ネット予約が可能な店には予約サイトへのリンクも付けています。

醤油の新店

  1. 麺や晴心 @落合
  2. 花筏 はないかだ @亀戸
  3. かがりび @新富町 ⇒ネット予約可
  4. 奈つやの中華そば @下丸子
  5. 手打ち あさま @中目黒
  6. 麺や一球 @武蔵小山
  7. 中華そば きくたに @蒲田
  8. 麺庵 いぶし @池袋
  9. 中華そばの店 みのひ @志村坂上
  10. 手打ち 陰日向 @分倍河原
  11. Craft Ramen Bit @入谷
  12. 瀬戸内食堂 ねいろ屋 @新宿
  13. 大井町立食い中華蕎麦 いりこ屋 @大井町
  14. だしと麺 遊泳 @東高円寺
  15. NARUTO @宮ノ前
醤油ラーメンの歴史

日本の醤油ラーメンの起源は1910年に東京・浅草で開店した「来々軒」とされています。店主の尾崎貫一が中国の麺料理を参考に日本風にアレンジして提供したのが始まりです。醤油ベースのスープに中華麺を組み合わせたこの料理は当時の日本人の味覚に合い人気を博しました。その後、1920年代から1930年代にかけてラーメン屋が増え、醤油ラーメンは日本の国民食として広まっていきました。戦後はインスタントラーメンの普及もあり、さらに全国的に浸透。地域ごとに特色のある醤油ラーメンが生まれ、日本の食文化の一部として定着しました。

源流の味は、微笑みの味

地域によって味が変わる

東京の醤油ラーメンは透明で澄んだスープが特徴で鰹節や煮干しの風味が活かされています。北海道の札幌では豚骨や鶏ガラをベースにしたリッチなスープが人気です。九州ではあっさりとした味わいが特徴です。京都や大阪では昆布や鰹節を使った上品で繊細なスープが好まれます。このように醤油ラーメンは地域ごとに使われる出汁や調味料、麺の太さや硬さなどが異なり、多様な味わいを楽しむことができます。

老舗、名店

  1. 大勝軒 @浅草橋
  2. 来集軒 @浅草
  3. 中華麺店 喜楽 @渋谷
  4. ラーメン屋 トイ・ボックス @三ノ輪
  5. 麺処 ほん田 @秋葉原
  6. 中華そば 多賀野 @荏原中延
  7. 麺処 びぎ屋 @学芸大学
  8. 食堂七彩 @都立家政
  9. 麺や 維新 @目黒 ※3月25日で閉業
  10. 八雲 @池尻大橋
  11. 中華そば しば田 @狛江
老舗の味と、今の味

老舗や名店の醤油ラーメンと最近の醤油ラーメンにはいくつかの違いがあります。老舗の醤油ラーメンは伝統的な製法を守り、鰹節や煮干し、昆布などの天然素材をじっくりと煮込んで作られるスープが特徴です。その味わいはシンプルながら深みがあり、昔ながらの日本の食文化を感じさせます。一方、最近の醤油ラーメンは新しい食材や調理法を取り入れたり、独自のアレンジを加えたりする傾向があります。例えば、鶏油や魚介類を組み合わせた複雑なスープや、自家製麺やトッピングにこだわった個性的なラーメンが増えています。また、健康志向の高まりから低塩や有機素材を使用したヘルシーな醤油ラーメンも登場しています。このように、舗の伝統的な味と新しい感覚を取り入れた現代的な味が共存し、醤油ラーメンの多様性が広がっています。