テレビ東京系列で放送する旅番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のロケ地・スポットをご紹介します。今回は長野県の戸隠神社を出発し、名城・松本城を目指す旅の完結編。ゲストはミキティーの旦那・庄司智春。
- 【放送日】2024年10月5日(土)
- 【タイトル】絶景の千葉縦断<養老渓谷⇒犬吠埼>SP
- 【ゲスト】クロちゃん、オカリナ
- 【ディレクター】土方
養老渓谷(スタート)
千葉県にある養老渓谷は房総半島を代表する渓谷の一つです。四季折々の美しい自然と、歴史ある景観が魅力で、多くの観光客が訪れます。特に粟又の滝は養老渓谷を代表する滝で、落差約30mの雄大な姿が印象的です。特に紅葉の時期は周辺の木々が赤や黄色に染まり、息をのむような美しさです。
養老山立國寺
この寺は源頼朝公が再起を祈願した「出世観音」として知られ、「開運招福の観音様」「祈祷の名刹」として古くから多くの人々に親しまれてきました。出世観音は立國寺の本尊であり、商売繁盛や立身出世のご利益があるとされています。源頼朝公が鎌倉幕府を開く前にこの地を訪れ、出世を祈願したという伝説が残っています。
養老渓谷駅
養老渓谷駅は千葉県市原市にある小湊鉄道線の駅です。駅舎は国の登録有形文化財に登録されており、レトロな雰囲気が魅力です。この駅は豊かな自然が広がる養老渓谷への玄関口として多くの観光客が訪れます。
木造の美しい駅舎で昭和初期の雰囲気がそのまま残されています。駅舎内にはかつての面影を残す待合室や改札口があり、まるでタイムスリップしたような感覚を味わえます。また、足湯があり疲れを癒やすことができます。
焼きいも屋 リッツファーム(軽食)
地元で採れたさつまいもを丁寧に焼き上げた、こだわりの焼き芋が人気の農園直営店です。焼き芋だけでなく、旬の野菜も販売しています。地元で採れた新鮮な野菜を味わうことができます。
アジフライ専門店 FLYDAY(食事)
市原市にある「アジフライ専門店 フライデイ」は、その名の通りアジフライに特化したお店です。高滝湖を見下ろせる高台に位置し、新鮮なアジを使った絶品のアジフライが味わえることで人気を集めています。
ここでは内房館山の漁港から直送された新鮮なアジを使用しています。そのため、身のふっくら感や旨みが違います。自家製のタルタルソースは、アジフライとの相性抜群です。
吉ゾウくんのお寺 長福寿寺
長福寿寺は千葉県長南町にある1200年以上の歴史を持つ由緒ある寺院です。特に境内にある大きな石像「吉ゾウくん」が有名で願いが叶うと評判を集めています。
この寺は桓武天皇の勅願により創建された古刹です。長い歴史の中で、多くの人々に信仰を集めてきました。特に、江戸時代には徳川将軍家からも厚く保護され、栄華を極めました。
宝くじ茂原サービスショップ
宝くじを購入しました。
焼肉龍石(食事)
千葉県長生郡白子町にある「焼肉龍石」は地元の方々に長年愛されている焼肉店です。35年以上の実績があり、質の高いお肉と手作りのタレが自慢のお店です。ここでオカリナが登場しました。
ウィズペットイン(宿泊)
千葉県長生村にある「ウィズペットイン」は愛犬と一緒に宿泊できるドッグラン併設の宿泊施設です。広大なドッグランで愛犬と自由に走り回り、豊かな自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。
約1,000平米のドッグランには人工滝やプール、様々な種類の植物が植えられており、愛犬はまるで自然の中にいるかのような開放感を味わえます。
お食事処 まるに
九十九里町にある「お食事処 まるに」は新鮮な海の幸、特にイワシ料理が自慢の老舗店です。広々とした店内からは九十九里浜の美しい景色を一望でき、観光客はもちろん、地元の人々からも愛されています。
イワシ料理だけでなく、焼きハマグリ、海鮮丼、定食などバラエティ豊かなメニューが揃っています。揚げ物はテイクアウトも可能です。
片貝海水浴場
片貝海水浴場は千葉県九十九里浜の中央部に位置し、古くから海水浴場として親しまれてきました。首都圏からのアクセスも良く、夏になると多くの海水浴客で賑わいます。九十九里浜の中でもトップクラスの広大な砂浜を誇り、開放感抜群です。
おらが村 本舗(軽食)
銚子市にある「おらが村 本舗」は地元産の食材を使ったパンや総菜などが楽しめる人気のスポットです。特に新鮮な野菜や果物を使ったパンは地元の人々だけでなく、観光客からも愛されています。購入したパンをその場で食べられるカフェスペースがあり、ゆっくりとくつろぐことができます。
犬吠埼灯台(ゴール)
犬吠埼灯台は千葉県銚子市の犬吠埼に立つ、日本を代表する歴史的な灯台の一つです。太平洋を一望できる絶景スポットとしても知られており、多くの観光客が訪れます。
明治7年(1874年)、イギリス人技師の設計により建設された犬吠埼灯台はレンガ造りの美しい外観が特徴です。太平洋を航行する船舶の安全を確保するため、長年その役目を果たしてきました。