【ちょこっと京都に住んでみた。】エピソード5のロケ地・スポット

番組概要

京都の魅力は住んでみないとわからない。千年の時間の積み重ねが町の隅々に行き渡っている。このドラマは主演の木村文乃が実際にある京都のお店を訪れ、京都に暮らす人たちと筋書きにない会話を楽しむドキュメンタリーテイストを盛り込んだ新感覚のドラマです(引用:アマゾンプライム)by テレビ大阪

岡田梅寿堂

岡田梅寿堂は1872年(明治5年)創業の京都を代表する老舗茶舗です。北野白梅町に本店を構えており日本茶の販売や茶道具の販売・修理を行っています。

岡田梅寿堂の茶葉は京都の茶畑で栽培された上質な茶葉を使用しています。特に玉露や煎茶、ほうじ茶などの銘茶が人気です。また、茶道具の販売・修理にも定評があり、茶道具の専門家による丁寧な対応が魅力です。

花政

花政は1861年(文久元年)創業の京都を代表する老舗花屋です。河原町三条に本店を構えており、生花やプリザーブドフラワーの販売、生け込み、フラワーアレンジメントの教室などを行っています。

花政の花は季節感あふれるものばかりです。特に菊や紅葉、牡丹などの京都の伝統的な花が人気です。また、生け込みやフラワーアレンジメントにも定評があり、結婚式やパーティーなどの装飾も手がけています。

ホホホ座 浄土寺店

ホホホ座は2003年にオープンした、書店・雑貨店・ギャラリー・宿泊施設の複合施設です。京都市左京区の浄土寺に位置しており、銀閣寺や法然院、哲学の道からほど近い場所にあります。

ホホホ座の1階は新刊書、斜め前の浄土寺センターは古書、雑貨は作家ものが中心となり、陶器などの生活雑貨から文房具、衣類まで幅広く取り扱っています。また、ギャラリーではさまざまなジャンルのアーティストによる展覧会やイベントが開催されています。

こっとう画餅洞

こっとう画餅洞(わひんどう)は1988年(昭和63年)にオープンした骨董品店です。京都市上京区の今出川通六軒町に位置しており、古い街並みに溶け込むような趣のある建物が特徴です。

店内には古い茶碗や陶器、絵画、家具などさまざまな骨董品が並んでいます。また、店内では骨董品に関するワークショップやイベントなども開催しています。

のと正

のと正は1945年(昭和20年)創業の川魚の専門店です。京都市東山区の弓矢町に位置しており、うなぎや鮎をはじめ、さまざまな川魚を取り扱っています。

のと正のうなぎは産地にこだわり、愛知県の三河一色産のうなぎを使用しています。うなぎは炭火でじっくりと焼き上げており、ふっくらと香ばしく仕上がっています。また、鮎は京都府産の鮎を使用しており、淡白な味わいが特徴です。

祇園祭の宿をお得に予約しよう